Q【軽度障害をお持ちの方だけしか利用はできませんか?】
A.グループホームですので、どなたでもご利用が可能です。また、入居されている方々の8割以上が障害程度区分4以上となった場合には、重度障害支援棟としてスプリンクラーの設置などが義務付けられてきますが、翼は建設時よりスプリンクラー・自動火災通報装置等の重度障害支援棟の基準を満たす建物です。
ただし、アパート暮らしを目指す方の練習の場としての機能を持たせたいとの思いから、段差の解消や浴室の設備については、通常の建築基準に基づいて建設させていただいておりますので、ご利用にあたりましては、お風呂の湯舟への「またぎ行為」が安全に行えるかどうかを見させていただく場合がございます。
Q【平日日中に通院などがあり、平日お休みすることが多くなるのですが、支援体制はありますか?】
A.できるだけ切れ目のない支援体制をと考えております。朝9時までは夜勤者が見送りなどの業務にあたり、午前中残られる方がいる場合には、9時から18時までの日勤者が支援に入ります。午前中残留者がいない場合には、13時~22時までの職員が毎日支援に入っていきます。利用者さんだけで留守番をするという場面はないように勤務シフトは組まれていきますので、ご安心ください。
Q【昼食は自分で買って食べたいのですが、食材費の取り扱いについて教えてください】
A.毎食カップラーメンや菓子パン類などといった食事では栄養が偏る心配がありますので、朝と夕の1日2食については、職員が調理をして栄養価の高い食事を提供できるよう努めています。また、昼についても残留者が居る場合はGHで準備しています。食材費として一律に月額のご負担を頂いていますので、食事の心配はありませんが、買い物に行き自分の好きな物を食べたいといった場合には、ご自由にされて構いません。
Q【生活保護制度を利用しているのですが、利用は可能ですか?】
A.生活保護を利用されている方の場合、住宅扶助費として37200円までが扶助上限額となります。障害をお持ちの方、且つ、千葉県から指定を受けた指定障害者施設の障害福祉サービスを受ける方で低所得区分に該当する方 には、特定障害者特別給付費というものが月10000円支給されます。
グループホーム翼は、千葉県の指定を受けた共同生活援助事業所でありますので、この制度が使えます。GH側が法定代理受領として10000円を得る形でいただくことで、GH家賃のご請求額は46000円から36000円となります。
住宅扶助費として認められる額は、家賃の請求額ですので36000円となります。住宅扶助費上限額に収まりますので、当GHでの生活は可能である。となります。
ホーム > よくあるご質問
よくあるご質問
よくあるご質問 その1
よくあるご質問 その2
Q【お盆やお正月に帰省は可能ですか?】
A.お盆やお正月のような長期休暇に際しては、ご実家に帰省されることは全く問題はありません。ただし、お家賃や食材料費につきましては定額のご負担をいただいておりますので、2泊~3泊程度の期間をお勧めいたします。また、通常の土日休暇の場合、休日でしか練習ができない調理実習や自治会・研修などの支援がありますので、外泊はできる限り短く(1泊2日)していただきたい部分です。
Q【棟内での喫煙・飲酒はできますか?】
A.喫煙に関しては『棟内喫煙禁止』としています。電子タバコについても同様です。理由は、スプリンクラー及び煙探知機がついている重度障害支援棟の基準を満たす建物ですので、喫煙などの煙を探知すると誤作動を起こす恐れがあります。よって棟内での喫煙及びアロマキャンドルなどの火や煙の出るものは使用を禁止させていただいています。ご指定の喫煙場所にての喫煙をお願いします。
また、バルサンなどの害虫駆除製品も同じように反応してしまうようですので、使用する際は煙探知機の電源を切る必要がありますので、職員にご一報ください。
飲酒については、節度を守って楽しんでいただいて結構です。
Q【門限は何時になりますか?】
A.門限は18:00の夕食時にはしっかりと棟内に居るようにお願いします。夕食が済んでからの時間が自由時間となりますので、20:00までに買い物がある方は買い物を済ませてくださいますようご協力ください。
Q【男女共同棟ということですが、防犯体制はどうなっていますか?】
A.お部屋には内鍵がついています。本利用契約後にお部屋の鍵をお渡ししますので、貴重品等をお部屋で管理される方は、外出時は外鍵をかけての管理をお願いします。(できれば、管理者に管理を依頼していただきたい部分です)
盗難などの事件が起きた際には、躊躇なく警察に連絡させていただきますので、他利用者居室には立ち入らないようお願いします。
また、男性の生活エリアと、女性の生活エリアを分けたいと考えております。現在、1階浴室・洗濯・乾燥室は男性用。2階浴室・洗濯・乾燥室は女性用として分けてございますが、居室については男性2名が2階を希望しているため、2階2室が男性居室となっている状況です。女性が多くなれば2階が女性居住エリアとなりますので、防犯性も向上するのですが、計画通りに話が進んでおらず、男性が先に多くなってしまっている状況にあります。
A.お盆やお正月のような長期休暇に際しては、ご実家に帰省されることは全く問題はありません。ただし、お家賃や食材料費につきましては定額のご負担をいただいておりますので、2泊~3泊程度の期間をお勧めいたします。また、通常の土日休暇の場合、休日でしか練習ができない調理実習や自治会・研修などの支援がありますので、外泊はできる限り短く(1泊2日)していただきたい部分です。
Q【棟内での喫煙・飲酒はできますか?】
A.喫煙に関しては『棟内喫煙禁止』としています。電子タバコについても同様です。理由は、スプリンクラー及び煙探知機がついている重度障害支援棟の基準を満たす建物ですので、喫煙などの煙を探知すると誤作動を起こす恐れがあります。よって棟内での喫煙及びアロマキャンドルなどの火や煙の出るものは使用を禁止させていただいています。ご指定の喫煙場所にての喫煙をお願いします。
また、バルサンなどの害虫駆除製品も同じように反応してしまうようですので、使用する際は煙探知機の電源を切る必要がありますので、職員にご一報ください。
飲酒については、節度を守って楽しんでいただいて結構です。
Q【門限は何時になりますか?】
A.門限は18:00の夕食時にはしっかりと棟内に居るようにお願いします。夕食が済んでからの時間が自由時間となりますので、20:00までに買い物がある方は買い物を済ませてくださいますようご協力ください。
Q【男女共同棟ということですが、防犯体制はどうなっていますか?】
A.お部屋には内鍵がついています。本利用契約後にお部屋の鍵をお渡ししますので、貴重品等をお部屋で管理される方は、外出時は外鍵をかけての管理をお願いします。(できれば、管理者に管理を依頼していただきたい部分です)
盗難などの事件が起きた際には、躊躇なく警察に連絡させていただきますので、他利用者居室には立ち入らないようお願いします。
また、男性の生活エリアと、女性の生活エリアを分けたいと考えております。現在、1階浴室・洗濯・乾燥室は男性用。2階浴室・洗濯・乾燥室は女性用として分けてございますが、居室については男性2名が2階を希望しているため、2階2室が男性居室となっている状況です。女性が多くなれば2階が女性居住エリアとなりますので、防犯性も向上するのですが、計画通りに話が進んでおらず、男性が先に多くなってしまっている状況にあります。